第4回のミーティングログです。
※参加者のお顔にぼかしをかけております。
第4回:2020.12.19
(0:00~5:34)アップデートに関する質疑応答1
(5:35~9:57)複数系列でタイトル条件を達成した場合の補足
(9:58~15:42)システム移行のスケジュール
(15:43~17:33)アップデートに関する質疑応答2
(17:34~45:39)マルチティア・プログラムにおけるソーシャルメディア運用
(45:40~55:11)プロフ添削:こうきさん(抽象度の高さ)
(55:12~59:41)プロフ添削:康平さん(男性性と女性性)
(59:42~60:59)プロフ添削:けいいちさん(写真映え)
(61:00~63:50)プロフ添削:りゅうさん(抽象度の高さ、若さ)
(63:51~66:12)プロフ添削:裕亮さん(男性性と女性性)
(66:13~68:11)プロフ添削:さとこさん(ビジネスとの親和性)
(68:12~71:41)プロフ添削:ameさん(Facebook、抽象度と具体のバランス)
(71:42~76:05)プロフ添削:れなさん(ギャップ萌え)
補足:量と質の両輪
今回の講義では、「量型のPUSH戦略」のネガティブな部分を理解するために、あえて対極にある例を挙げました。
しかし、これも「どちらが正しい」という二元論ではなく、両方正しいという視点を持っていただくようにお願いします。
何度も強調したように、Greenを達成するまでは、
徹底的に上手くいっている人のやり方を真似する(守破離の守)ことを推奨します。
ただ、目の前の梯子を上るだけでは、間違った目的地にたどり着く可能性 “も” あるので、
「量だけが重要ではない」という例を見ていただきました。
添削でご紹介させていただいたアカウント
参考資料
次回のスケジュール、過去の配信のログ
コメント
カフカさん、プロフィール添削についてのシェア、ありがとうございます。
当日はリアルで参加し、コメントもさせていただきましたが、
新規メンバーさんにお勧めする前に内容を確かめたいと思い、再視聴させていただきました。
丁寧な添削に、改めてプロフィールは千差万別、唯一無二、個性の極みだと感じました。
活動を進めていきながら、このプロフィールを制する者は、このビジネスを制す、と感じています。
私自身も、プロフィールに手を入れたいと思いつつ、自分のことはわからなくて、できかねています。
こちらは、いわゆる「ノウハウ」としての「やり方」を示した、貴重なコンテンツですね。
ぜひ、太鼓判を押して、新規メンバーさんにお勧めしようと思います。
ありがとうございました。
EF のむおです。
参加前の、MT がこうやって学べるのは、
とてもありがたいです。 ありがとうございます。
マルチ・ティア・プログラムにおける
ソーシャルメディア運用
マーケッターとして届ける事が仕事。
それを引き継いていく。
◆リーダーシップ
・進む方法を決めること
・知的な第一の創造
・問題設定
◆マネジメント
・実際に進めること
・物的な第二の創造
・問題解決
学校教育はこちらに特化
【他馬力】
◆シングルレベル
採用・販売
より多くの人に効率性を重視
100名の紹介
◆マルチティア
採用・育成
より質の高い人に効率性を重視
4名の連鎖
◆セールス
ユーザー募集
採用・販売
採用出来る人を対象
数字を観る
◆リクルート
パートナー募集
採用と育成
採用したい人を対象
ひとりの人を観る
カフカさんお疲れ様です。今回も朝活のログありがとうございます!
ちょうどリクルート活動をする中で、方向性に悩んでいたところだったので、人間対人間のコミュニケーションの大切さや、向こう側にいる人を意識することが重要だと教えて頂けて良かったです。
また、プロフィール添削を拝見して、自分のプロフィールも抽象度が高い部分がある気がするので、改めて練り直したいと思いました。
最近出来た同期グループのメンバーさんがたくさんいらっしゃったので、個人的にすごく羨ましくもあり、いい刺激になりました!
次の朝活は必ず参加したいと思います!
今後ともよろしくお願いします!
カフカさん、ログの共有ありがとうございます!このときは夜勤明けで眠たすぎて途中で退出しておりました。私は最近インフルエンサーの方にTwitterをビジネスに活かすコツを教わっていましたが、今回の朝活のログを拝見し、改めてebで活躍していく為のマインドが修正出来ました。同時に、量と質のバランスの難しさを痛感しています。ちょうどいい塩梅を求め続けること、(根をつめると断念しそうなので)マインドマップを完成に近付けることをマストに取り組みます。次回の朝活を楽しみにしています。
カフカさん
「マルチティアプログラム~採用と育成~」について
朝活とログのシェアをありがとうございます。
今回のお話を聞いて特に自分のなかで”質を求める”という部分がタイムリーでした。
今の私にとって質を求めるのは自分のことを改めて見つめ直すことに繋がっています。
人生の振り返り、現在、そしてこれからのこと、そこからプロフィールづくりやDM内容など。
大きなことから小さなことまで様々ですが、見直すことで自信をつけることもできています。
今までどこか違和感を感じていたのは「質をあげていく」をしていなかったからなんだなと納得しました。
納得してやっと自分らしさがでてくるなと感じています。
これから一緒に活動するメンバーさんの魅力も引き出していけるようになりたいので自分でまずたくさん練習ですね!
比較的、呑気な私は違和感の正体を追究することを怠っていましたが、何度でも自分と向き合いたいです。
そして、採用と育成のお話とアップラインの方々の支えにより引き出されたこと、気が付けたことがたくさんありました。
必要な自分に変わっていけるこの環境に本当に感謝です。
いつもありがとうございます。
TPTE/Reina
カフカさん
朝活ログのご提供ありがとうございます!!
ログの中の「Leadership とManagement 」「マルチティアとシングルレベル」を比較して伝えてくださった部分を聴いて、多馬力の本質がわかり、今後どのようなスタンスでリクルート活動を進めるべきなのかの方向性が見えました。
同時に、自分自身の行動を振り返ってみて、口では多馬力と言いつつも、行動は一馬力寄りだったな。と感じました。
今後は、カフカさんが仰っていたような多馬力の本質(たくさん人がいることに意味を持たせる)を掴みながら活動していきます。
インターネットは人と人とのコミュニケーションツールであるという部分(少し言い回し違うかもしれません)も、聞いていてハッとしました。
インターネットを使ってる先にいる”人”が目に見えないからこそ、インターネットは、あくまでコミュニケーションの”ツール”だということを忘れてはいけないな。と感じました。インターネットの良さをしっかり知って、正しく使います!
朝活のログを見るたびに、リアルタイムで参加したいという想いが溢れてきて、仕事で朝活に参加する時間を作れていない現状を悔やみます。早く、時間やお金のリソース配分を自由に行えるようになります!