2022年9月8日に行った質疑応答会の録画データです。
たくさんのご参加ありがとうございました。
■ミーティングに使用した資料
■2022.09.01.報告会
■発信を考えている方へのTIPS
情報発信をされる場合、習慣化の観点から定期的に行うことが何よりも重要です。
旅行や外食など、不定期に行うものは安定して発信ができないため、発信側も視聴側も習慣化がしにくくなります。
没頭する対象に悩まれた場合「物」であれば、ネタ切れが起こりにくく、タグ付けも出来てお勧めです。
また「自分のこだわりを探す」という視点もキッカケになると思いますので、Codawariを何かの参考にしていただけると幸いです。
■直近のアーカイブ
コメント
翔さん、若菜さん
質疑応答会を開いてくださり、ありがとうございます。
よりイメージが湧いてきました。
没頭できる対象は何となく浮かんできましたが、どのように発信していくかまだ悩んでいる段階です。
とりあえず思った通りに動いていこうと考えています。
アーカイブを確認させて頂きました。具体的は没頭の見つけ方、発信方法をご教授頂いたことで、活動の軸と私自身の修正もでき、本日からの取り組みがより一層、楽しみになりました!
特に、秀直さんだけでなく他のメンバーとも関わりたいと思ってくださり成果が上がっているお話は、私にとって青天の霹靂でした。
年代の違う人との交流は、私にとっては当たり前なのですが、主婦の方など限られたコミュニティで生活をしている方からすればとても価値があるということなのですね。
お話を伺い、メンバーシップとパートナーシップで情報や目的意識が全く異なるので、今後はパートナー限定のリアル会というのも企画されるのではないかと思いました。
これからのコミュニティのイメージとしては仮装パーティーで、濃いキャラクターの人達が全然違う事しているのに仲良く共存しているように感じました。
また、質問にお答えくださりありがとうございます。これまで通り、人としての良識やモラルのある方とご縁を結んで環境に繋げていきます。
コミュニティの色で集まってくるメンバーが異なるからこそ、まずは率先して成果を上げてケーススタディを作っていきます。
貴重なお時間を頂きありがとうございました。
翔さん、若菜さん
質問会ありがとうございました。
ビジネスの側面とイーチブランドの環境(没頭)を楽しむ側面が混合していると感じてましたが、
より本質的な体系になったなと感じましたし、まさにこれから!という印象を受けました☺️
まずは没頭!を見つけることからスタートだと思いますが、
恐らく自分もしんごさん同様、
これ!と言うものが見つかりづらいと感じており、性格から設定といった点については、より詳しく聞きたいなと思いました。
また、
没頭というワードでは、テレビになりますが、マツコの知らない世界がとても関連付けられて、まさしく、チョコミントのうしくろくんもそこで知っていました✨
あきさんのチョコミントちゃんが楽しみです‼️
なお、
没頭→発信→ファン→コミュニティ
の導線がある中で、
ファン→コミュニティの連結がどうあるべきかについてより理解を深めたいなと思いました。
秀直さんの事例もとても分かりやすかったのですが、没頭のあり方はそれぞれですし、人と人との関係値って答えがない故に、色んな側面があるので、色々なケースを検討できたらいいなと思いました。
新しいスタート✨より人の本質を追求する点において、本当に素晴らしい環境だなと感じました。引き続きよろしくお願いいたします‼️
翔さん、若菜さん
質問会を設けてくださりありがとうございました✨
没頭から豊かさを追求するために、より自由度があがり制限もなく主体性を発揮していける環境、
表現できる環境に変化したこと(すべて自分次第であることは変わらず)に魅力と可能性を感じています。
事例がないからこそ、なんでも出来る面白さがありますね!
どれだけコミュニティに関わって自分の興味関心に向き合っていけるか、その先に豊かさがあるということがシンプル化されたのだと理解できました。
今後、疑問が浮かびましたらぜひ質問させてください☺️
引き続きよろしくお願いします。
前略
質問会
ありがとうございました!
翔さんの話しが魂に響いてきました✨
言葉にならないほど沁みてきました✨
この感覚を大切にしたいし
翔さんに呼応し真っ直ぐ進んでいきます✨
私の勿体を発揮し
同志や仲間を増やしていきます(^_^ゞ
追伸
やりたい事が山ほどあります✨
今後とも宜しくお願いいたします!